”トランプ”
の
「セブンブリッジ」
の話ッ!
ー ”トランプ” ー
の図
コンカイは、
日本”発”の
「ラミー」系
の
『ゲーム』
を
オいますッ!!
ー ”オいますッ!” ー
の図
”ラミー系”とは?
”トランプ”の
「セブンブリッジ」
は、
日本”発”の
「ラミー」系
の
『ゲーム』
と
なりますッ!!
:
:
???
(”「ラミー系」とは…?”感)
あらためて、
”ラミー系”とは、
「ラミー」
(英語:rummy)
と言う
ゲームでの分野
があり、
そして、
『セブンブリッジ』
は、
その分野(分類)の
一つのゲーム
となります。
その
”ラミー”の系列
では、
同じ数値の札
や
同じ柄
(英語でsuit(スーツ))
で
連続した数値の札
を
作ってプレイする
ことが
共通していますね。
・同じ数値の札
・同じ柄(スーツ)で
連続した数値の札
と聞くと
有名な”麻雀”
を思い浮かべる
かも
しれません。
しかし、
”麻雀”も
「ラミー系」に
分類できる
『ゲーム』
になりますね。
ただ、
この”ラミー系”は、
それぞれの
『ゲーム』
によって
「ゲーム感覚」
(主旨や目的)
が違います。
けれども、
その”ゲーム性”
(ゲーム内容や操作)
は、
『似ているところ』
が
多々、
同系列で
ありますね。
(”親戚”感ッ!!)
そんな
”ラミー”の系列
を
見ていきますッ!!
”レッツ”
ー ”ウォッチ” ー
の図
”ラミー系”の基本要素
”ラミー系”では、
その
「基本要素」
となる
・同じ数値の札
・同じ柄(スーツ)で
連続した数値の札
があると
言いましたね。
ここでは、
その
”ラミー系”の
「基本要素」
となる部分を
説明したいと
思います。
・同じ数値の札
”3枚以上”の
同じ「数字」
のカードの集まり
のもの。
<例>
「8」♠-「8」♥-「8」♦
や、
「8」♠-「8」♥-「8」♦-「8」♣
など
”ラミー系”では、
これを
「グループ(または、セット)」
と言います。
・同じ柄(スーツ)で
連続した数値の札
”3枚以上”の
『同じ柄(スーツ)』で、
「連続した」カード
のつながりのもの。
この時、
カードの「A」は
常に【1】として
扱(あつか)い、
カードの「K」(最後の値)
には、
『つながらない』
とします。
<例>
「A」♦… ←
「8」♦-「9」♦-「10」♦
(最低でも”3枚以上”)
→ …「K」♦
など
”ラミー系”では、
これを
「シーケンス(または、ラン)」
と言います。
シーケンス
(sequence)
とは 、
英語で
・連続
・連続して起こる順序
・ひと続き
などの意味になりますね。
これらの
「手札」の
『組み合わせ』
を、
”ラミー系”では、
メルド
(meld)
と言います。
この
”2種類”の
「メルド(組み合わせ)」
が、
”ラミー系”には
ありますね。
”組み合わせの”
ー ”ピース” ー
の図
『セブンブリッジ』
そして、
いよいよ
『セブンブリッジ』
の説明に
なります。
『セブンブリッジ』
では
”何を”するのか?
『セブンブリッジ』
では、
”7枚”ある手札を
一番最初に
無くしたプレイヤーが
勝ちます。
そして、
その手札を
減らすために、
・メルド
・つけ札
・ポン
・チー
と言った
”アクション”を取る
ことができます。
これが、
『セブンブリッジ』
の概要
となりますね。
次には、
具体的なルール
について
見ていきましょう。
『セブンブリッジ』は、
”7枚”の手札のカード
で行う、
『2~6人』用のゲーム
となります。
そして、
このゲームの
勝利判定は、
最も、
”点数”の「少ない」
プレイヤー
が
『勝者』
となります。
プレイの中で、
アガることが出来た人
は、
”0点”となりますね。
他のプレイヤーは、
点数の計算方法によって、
手札の状況から
合計された点が
自分の点数になります。
つまり、
”点数”の「少ない」人
ほど、
このゲームでは
優秀となりますね。
そして、
『セブンブリッジ』では、
複数回、
プレイを繰り返し、
”1ゲーム”毎に
点数計算を出します。
「10回戦」など、
複数回、
プレイした後に、
最後に、
各自の点数を
”トータル”したもので、
『最も点数の少ない』
プレイヤーが
「勝者」となりますね。
点数は、
1回のゲーム終了時に、
”手持ち”の「カード」(手札)
から
点数が計算されます。
さきに説明した通り、
アガった人は
”0点”になります。
そのため、
『セブンブリッジ』の
プレイでは、
いかに、
”手札”を
「減らす」か
(「減らしている」か)
と言うことも、
重要になってきます。
そこで、
次に、
『セブンブリッジ』での
各手札に対応した
点数について、
見て行きましょう。
※ 地域によって点数のルールが
異なる場合があります。
ゲームで
使用するカードは、
ジョーカーを除く52枚
か、
全てのカードの代わり
になるオールマイティな
ジョーカー
(ババ、ワイルドカード)
を含む場合は53枚
になりますね。
それでは、
各カードに対応した
点数について、
見て行きましょう。
<カード点数について>
各カード | 点数 |
---|---|
Aと絵札 | 10点 |
”数字”のカード | ”数字”の値どおり |
各柄の【7】 のカード | 点数を2倍にする |
ジョーカー | 点数を5倍にする |
気になるのは、
自分に不利(負)になる
点数が倍になる
・各柄の【7】
・ジョーカー
だと思います。
これは、
単純に、
ゲームに有利な
”カード”を
持っている場合に、
他のプレイヤーに
負けた時に受ける
「ペナルティ」
みたいなものですね。
『セブンブリッジ』
っと言うゲーム名から、
「7」のカードが
重要な意味を持つことが
少し分かりますね。
詳しくは、
後ほどに説明します。
ここで少し、
ゲーム周りのこと
について、
ご紹介します。
”ラミー系”の基本要素
のところで説明した、
手札のカードの
組み合わせの「メルド」
について、
『セブンブリッジ』では、
「メルド」の中の
同じ数値の札
(「グループ(または、セット)」)
のことを、
”同位札”
とも言うそうです。
同じ柄(スーツ)で
連続した数値の札
については、
同じく
「シークエンス(シーケンス)」
と言うそうで、
また、
手札の組み合わせ
についても
同じく
『メルド(meld)』
と言うそうです。
そう言う違いも、
『セブンブリッジ』には、
あるみたいですね。
そして、
『セブンブリッジ』では、
人数を”2~6人”で
プレイするため、
ゲームでの
「親」の決め方は、
少し大変かも知れません…。
単純に、
”カード”を引いて、
数字の高い人を
「親」にしても
良いのですが、
紹介されていた
「親」の決め方
がありましたので、
ここに紹介して置きます。
①仮の親の人が、
よくシャッフルした
カードを左側の人から順に、
1枚ずつ表向きに配る。
②最初に「J」のカード
を配られた人が、
ゲームでの『親』になり、
それ以降は、
”右まわり”に
『親』を務(つと)める。
以上となりますね。
こう言う方法もありました。
長い、長い、長い、
”前置き”
をかけて
今、
『セブンブリッジ』
の
”ゲーム”の内容
と流れ
について
説明できます。
(”ホント、長いッ!!”)
ですが、
ここからは、
”独特”
ですが、
(”比較的”)←?
「簡単」ですッ!!
それでは、
見て行きましょうッ!
ゲームの始めに、
「親」の人は、
よくシャッフルした
カードを、
左側の人から順番に
1枚ずつ伏せて、
7枚ずつ配ります。
残りのカードは、
山札として、
場の中央に積んで置きます。
そして、
「親」から
ゲームが始まりますね。
ゲームで、
自分の番(ターン)に
なったら、
場にある山札の
一番上のカードを引いて
手札のカードに加えます。
次に手札の中から、
いらないカードを1枚、
場に表向きに捨てます。
そしたら、
その人の番(ターン)は終わり、
左側の次の人へ
変わりますね。
ここで、
プレイヤー間で
順番が一巡した後では、
プレイで
前のプレイヤーが
”捨てたカード”を
欲しければ、
「チー」
と言って、
そのカードを
拾(ひろ)えます。
この、
「チー」が出来るのは、
自分のすぐ前だった人が
捨てたカードを拾う時
だけで、
手持ちの手札のカードと
組み合わせて、
”3枚以上”の
同じ柄のシークエンスが
できる場合に限ります。
出来たシークエンスは、
自分の前に表を向けて
公開し、
いらないカードを
手札から捨てます。
また、
「チー」とは別に、
捨てられたカードと
同じ同位札
(同じ数値の組み合わせ)
を、
”2枚以上”持っている
プレイヤーの人は、
誰でも、
いつでも、
「ポン」
と言って、
そのカードを
もらうことが
できます。
そしてこの場合も、
出来た同位札を
自分の前に
公開し、
いらないカードを
手札から捨てます。
そこでもし、
「ポン」と「チー」が
”同時”に起こった場合は、
「ポン」を優先します。
そして、
ジョーカーを使っている
場合のゲームでは、
2人が同時に、
「ポン」をした時には、
『ジョーカー』を
持っている人を
優先します。
そして、
プレイ中に、
「ポン」をした人
がいれば、
その時、
次の番(ターン)の人は、
「ポン」をした
その人の、
”左側の人”
から
ゲームを
続けますね。
(つまり、
順番を”飛ばされる”人も
プレイヤーにはいます…。)
「チー」や「ポン」に
ついては、
以上になります。
続いて、
『セブンブリッジ』の
ゲームの代名詞、
【7】の各柄のカード
について
説明します。
【7】の各柄のカードは、
特別な扱いとなります。
1枚だけでも、
【7】の各柄のカードは、
手札から公開すること
が出来ます。
(※ これによって、
手に持っている手札
(点数の危険性)
を減らせます。)
また、
「7」・「6」(同じ柄)、
「7」・「8」(同じ柄)、
と、
【7】があれば、
”2枚だけ”でも、
「シークエンス」として
自分の前に公開できます。
(※ これにより、
さらに手に持っている手札
(点数の危険性)
を減らせますね。)
それと、
プレイ中、
手札のカードで出来た
メルド(組み合わせ)は、
自分の番(ターン)で
山札からカードを
取った時に、
自分から公開する
ことも出来ます。
そして、
プレイしている自分
の前に、
自分が公開した
メルド(組み合わせ)
がある場合に限って、
自分の番(ターン)
が来て、
1枚カードを引いた
後で、
自分や他の人の前に
公開されている
メルド(組み合わせ)に、
自分の
手札のカードから、
好きなだけ
いくつも、
カードを付け加える
ことで、
手札のカードを減らす
ことが出来ます。
(※ これが、”付け札”になります。)
(※ アガる時には、
必ずカードを1枚
捨てなければならない
とするルールが
一般的にあります。
つまり、
”メルド外”に
なる捨てるカードが、
手札にある(出来る)
状況であるべき、
と言うルールです。
また、
捨て札を必要としない
ルールもあるそうです。)
そして、
”付け札”をした後には、
自分の手札の
残ったカードから、
いらないカードを
1枚捨てます。
そうやりながら、
手持ちの
手札のカードを全部、
メルド化
(組み合わせ化)
させて、
完成させ、
一番早くに、
アガりを宣言した
プレイヤーが
勝ちとなりますね。
アガりには、
・最後は、
1枚のいらないカード
を捨てて、
アガらなければならない
(一般的)
や、
・捨て札を必要としない
(場合のルールも)
その他に、
・地域によっては、
【7】や『ジョーカー』
ではアガれない
また、
・全く、
手札のメルドの公開や、
付け札をせずに、
一度にメルド化した手札を
全てを晒(さら)して
アガった場合には、
ボーナスが与えられる。
(他のプレイヤーの点数が高くなる)
さらに、
・自分の手持ちの
手札カード7枚全部が、
バラバラの状態で
そろっていなくても、
場に公開されている
メルドに、
手札の全部のカードを、
1度に付け足すことが
出来ると分かった時、
アガり宣言をすること
が出来る。
(これは自分に対して-50点、
つまり点数において有利になる。)
また、
・直前の捨て札を
用いて上がった場合、
その捨て札を捨てた者の
責任として
点数を決める場合がある。
などのケースが
ありますね…。
(多いッ!!)
で、
アガった
プレイヤー以外は、
プレイで残った
手札のカードの
点数を計算します。
(※ 上がった人は0点です。)
その点数が、
他のプレイヤーの
点数になり、
点数の少ない人ほど
優秀(優位)になりますね。
これを、
何度か繰り返して、
総合的な”勝者”
を決定して行くのが、
『セブンブリッジ』
になりますねッ!
ー ”スコア” ー
の図
参考リンク
今回の記事を書く
にあたって、
参考にしたリンクを
まとめました。
良かったら、
皆さんも見てみて
くださいねッ!!
<参考リンク>
※ 新しいタブで開きます。
『セブンブリッジ』を
紹介する動画が
ありましたので
ここに置いておきます。
こちらと合わせて
見ると分かりやすくなる
かもしれませんね。
おわりに
今回は、
”トランプ”の
「セブンブリッジ」の話
について
オいましたねッ!!
日本”発”の
「ラミー」系は、
やはり、
とっっても
『ラミー』
でしたッ!
(”ルールが
『濃い』”的にッ!!)
そんな、
『セブンブリッジ』を
皆さんも
楽しんでみて
くださいねッ!
”とっても”
ー ”ワンダフルッ!!” ー
と
感じる子の図
コメント